最近、昨年の修了生と意見交換する機会がありました。
テーマは『いままでのMOTと、これからのMOT』で、議論はまだまだ続きそうなのですが、そこから派生した話題で『MOTとMBAってどう違う?』という内容が面白かったので今回はその話題を取り上げてみます。
本研究科をへの出願を御検討頂いている皆様からのご質問としても、割と多いテーマです。
ここ数年、MBAを取得後に本研究科でのMOTを欲する方、逆に本研究科修了後に、あらためてMBAを学ぶ方、それから他校でMBAの教鞭を執ってこられたご経験のある教授、それらの方々と意見交換させていただいた経験から想起された内容をまとめてみました。
経営・事業を通じての価値創造プロセスは、ざっくり示すと以下を経ることになります。
①研究・開発(創造)
②製造 (オペレーション最適化)
③事業化(収益・利益の最大化)
④産業化(エコシステム構築、社会的価値創造)
このうち、③と④に重きを置くのがMBAで①~④をトータルで最適化するのがMOTです。
なので、①②の最適化を含むMOTは③④主眼のMBAより上流・起点を含むといえます。
教育メソッドとして捉えた場合は、学生にとってMOTの方がより適用範囲が広いといえます。
研究職や、生産現場の方等のニーズにも応えられ、選択可能な『学び』のバリエーションがMBAより多いといえそうです。
そしてMBAの教えと同質の科目も取り揃えてある。
あくまで一般論ですが、この辺りがMOTとMBAの違いといえそうです。
もちろん、上記は必ずしも順番に連なるわけではなく、
③を基に①のテーマを決めたり、出てきたSeedsをやはり③をにらみながら②を進めるですとか、
①で出でたSeedsを、④に照らし合わせながら②に進めるためにクラファンで仲間を募る。とか、
逆に、④を公知し複数の①成果(Seeds)を組み合わせるプロジェクトを起動するなどの公的プログラムも想定できます。
このように、上流→下流という定型の流れだけではないダイナミックなアプローチがMOTを駆使する醍醐味です。
この辺り、ダイナミックさのバリエーションが多く多重化しているのがウチのMOTの特長のように思えます。
それは専門特化した強みを持つ中小企業の経営者が多く参集し、学びの場に良い意味でのインパクトを与えているからと考えていますが、そこはまた別の機会に。